支払い忘れはもうしない!カレンダー・アプリ・自動化で家計を守る徹底ガイド
「また支払い忘れてた…」「引き落とし日を勘違いして残高不足に…」そんな経験はありませんか?クレジットカードの支払いや公共料金、家賃など、毎月の支払いは種類が多くて管理が大変です。うっかり忘れてしまうと、遅延損害金が発生したり、信用情報に影響が出てしまったりと、思わぬトラブルにつながることもあります。しかし、支払い管理は少しの工夫で劇的に改善できます。この記事では、記憶に頼らず「仕組み」で支払い忘れをなくす具体的な方法を、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。カレンダーやスマートフォンのアプリ、銀行の自動化サービスをフル活用して、お金の不安から解放されましょう。
【ステップ1】基本の「見える化」- カレンダーと家計簿アプリで支払いを一元管理
支払い忘れを防ぐ最初のステップは、「いつ」「何を」「いくら」支払う必要があるのかを正確に把握し、いつでも確認できる状態にすることです。ここでは、最も手軽で効果的な「カレンダー」と「家計簿アプリ」を使った管理術を紹介します。
Googleカレンダーで「支払い専用カレンダー」を作成する
まず試してほしいのが、Googleカレンダーなどの予定表アプリで支払い日を管理する方法です。普段使っているカレンダーに登録するだけで、スケジュール管理と支払い管理を同時に行えます。
具体的な設定方法:
- 支払い専用カレンダーの作成:Googleカレンダーで「支払い関連」など、専用のカレンダーを新しく作ります。仕事やプライベートの予定と色分けできるため、一目で支払い日を識別できます。 家族と共有したくない支払い情報も、このカレンダーを非公開にすればプライバシーを守れます。
- 年間予定をまとめて登録:税金や保険料、公共料金など、支払日が決まっているものは、年間予定表を見ながら1年分をまとめて登録してしまいましょう。 「毎月27日」のように定期的な支払いは、「繰り返し設定」を使えば入力の手間が省けます。
- 通知(リマインダー)を設定する:これが最も重要なポイントです。予定ごとに通知設定をオンにし、「支払日の前日」と「支払日当日の朝」など、複数回通知が来るように設定します。 これで、直前に慌てることがなくなります。
カレンダーに金額も入力しておけば、いつ頃にいくら必要になるのかが視覚的に分かり、資金準備もしやすくなります。
家計簿アプリの通知機能をフル活用する
次に強力なツールとなるのが、「マネーフォワード ME」や「Zaim」といった家計簿アプリです。これらのアプリは、銀行口座やクレジットカードと連携させることで、お金の動きを自動で管理してくれます。

家計簿アプリの便利な通知機能:
- 引き落とし額の確定通知:クレジットカードの引き落とし額が確定した時点で、「○月○日の引き落とし額は○円です」といった通知が届きます。 これにより、事前に金額を確認し、残高不足を防ぐことができます。
- 口座残高の低下アラート:連携している銀行口座の残高が設定した金額を下回ると、「残高が少なくなっています」とお知らせしてくれます。
- 予算オーバーの警告:カテゴリごとに予算を設定しておけば、使いすぎた際に通知してくれるため、支出の抑制にもつながります。
さらに、一部の家計簿アプリはカレンダー連携機能も搭載しています。例えば「Zaim」では、Googleカレンダーの予定をアプリ内に表示させることができ、お金の記録と予定を一つの画面で確認できるため、管理がさらに楽になります。
【ステップ2】絶対に忘れない!「二重リマインド」の仕組みを作る
カレンダーやアプリの通知を設定しても、一度の通知では見逃してしまうこともあります。そこで有効なのが、複数の異なる方法で通知を受け取る「二重(ダブル)リマインド」です。一つの通知を見逃しても、別の通知で気づくことができます。
スマホのリマインダーとLINEを組み合わせる
最も簡単な方法は、スマートフォンの標準機能と、日常的に使うアプリを組み合わせることです。
- スマホの標準リマインダー:iPhoneの「リマインダー」アプリやAndroidのGoogleカレンダーのタスク機能で、支払いタスクを登録し、日時を指定して通知を設定します。
- LINEのリマインド機能を活用:LINEにも便利なリマインド機能があります。
- イベント機能:家族や自分のLINEグループで「クレジットカード支払日」などのイベントを作成し、通知設定をしておけば、指定日時に自動でメッセージが届きます。
- リマインくん:LINEの公式アカウント「リマインくん」を友達追加し、「明日の10時に光熱費の支払いリマインドして」のように話しかけるだけで、指定した時間にLINEメッセージで知らせてくれます。
「忘れっぽいので、iPhoneのリマインダーとLINEのリマインくんを二段構えで使っている」という方もいるように、複数のツールを使うことで確実性が格段にアップします。
【上級編】IFTTTでGoogleカレンダーとLINEを連携させる
さらに仕組みを強化したい方には、「IFTTT(イフト)」というWebサービスがおすすめです。IFTTTは、異なるアプリやサービスを連携させる(「アプレット」を作成する)ことができます。これを使えば、「Googleカレンダーの予定の数時間前に、LINEに自動でメッセージを送る」という設定が可能です。 これにより、カレンダーの通知とは別のタイミングでLINEにも通知が届くため、見逃しをほぼゼロに近づけることができます。
【ステップ3】手間ゼロを目指す!銀行の「自動化サービス」を使いこなす
毎回の入金や振込を手作業で行っていると、それ自体を忘れてしまうリスクがあります。そこで、銀行が提供している「自動入金」「自動振込」サービスを活用し、お金の流れを完全に自動化してしまいましょう。

① 定額自動入金サービス:支払い用口座へ自動で資金移動
これは、給与振込口座など、自分名義の別の銀行口座から、毎月決まった額を自動で自分の口座に入金してくれるサービスです。主にネット銀行で提供されています。
- 仕組み:例えば、毎月27日に引き落としがあるなら、給料日後の「毎月26日」に、給与口座から支払い用口座へ5万円を自動で移動させる、といった設定が可能です。
- 代表的なサービス:住信SBIネット銀行やauじぶん銀行などが提供しており、手数料無料で利用できる場合が多いです。
これを設定しておけば、「支払い用口座にお金を移し忘れた!」という最もありがちなミスを防ぐことができます。
② 定額自動振込(自動送金)サービス:毎月の支払いを自動化
家賃や駐車場代、仕送りなど、毎月決まった相手に決まった金額を振り込む場合に非常に便利なサービスです。
- 仕組み:一度、振込先、金額、振込日を登録しておけば、あとは毎月自動で振込処理を実行してくれます。
- 代表的なサービス:三井住友銀行の「きちんと振込」や、多くのネット銀行、地方銀行で提供されています。
振込忘れがなくなるだけでなく、毎回の振込手数料が割引になる場合もあり、手間とコストの両方を削減できます。
③ 自動積立:支払い用とは別に、貯蓄も自動化
支払いの自動化と合わせて、貯蓄の自動化も行いましょう。ゆうちょ銀行の「自動積立定額貯金」や、各銀行が提供する「自動積立定期預金」などがあります。
- 仕組み:給料日に普通預金口座から貯蓄用口座へ、毎月一定額を自動で振り替えるサービスです。
- メリット:先に貯蓄分を確保してしまう「先取り貯金」が簡単に実践でき、お金の使いすぎを防ぎながら着実に資産を形成できます。
これらの設定は、各銀行のインターネットバンキングから数分で完了することがほとんどです。一度設定してしまえば、あとはお任せでOKです。
【総仕上げ】知っておきたい用語と、失敗しないための最終チェックリスト
最後に、これまでの内容で出てきた用語の解説と、自動化の仕組みを運用する上での注意点をまとめました。
用語解説
- 引落日
- クレジットカードの利用代金や公共料金などが、銀行口座から自動的に支払われる日のことです。
- リマインダー
- 設定した日時になると、予定やタスクを通知してくれる機能のことです。
- 定額自動入金
- 自分名義の他の銀行口座から、毎月自動で指定した金額を自分の口座に入金するサービスです。
- 定額自動振込
- 毎月決まった日に、指定した振込先へ自動で送金してくれるサービスです。
- 自動積立
- 毎月決まった額を、普通預金口座から定期預金などの貯蓄用口座へ自動で振り替えるサービスです。
失敗しないための注意点・コツ
| 項目 | チェックポイント |
|---|---|
| 通知設定 | スマホ本体やアプリの通知設定が「ON」になっているか必ず確認しましょう。 これがOFFだとリマインダーは届きません。 |
| 繰り返し設定 | 毎月の支払いは、カレンダー登録時に必ず「繰り返し設定」を有効にしましょう。これを忘れると翌月以降の通知が来ません。 |
| 口座残高 | 自動振込や引き落としが実行される日までに、口座に必要な金額が入っているか確認する習慣をつけましょう。残高不足だと取引がキャンセルされてしまいます。 |
| 初回実行日 | 定額自動入金などのサービスは、申し込みから初回実行まで数週間かかる場合があります。 スケジュールを確認し、初回は手動で入金するなど対応しましょう。 |
| 色分けとアイコン | カレンダーの予定は「支払日=赤」のように色分けしたり、「要対応!」などのアイコンを入れたりすると、視覚的に分かりやすくなります。 |
まとめ:記憶に頼らず「仕組み」で管理しよう
支払い忘れを防ぐためには、自分の記憶力に頼るのではなく、「自動で思い出させてくれる仕組み」と「自動でお金が動く仕組み」を構築することが何よりも重要です。今回ご紹介した方法をまとめます。
- ステップ1:見える化 → Googleカレンダーと家計簿アプリで、すべての支払いを一元管理する。
- ステップ2:二重リマインド → スマホの通知とLINEなどを組み合わせ、通知の見逃しを防ぐ。
- ステップ3:自動化 → 銀行の自動入金・自動振込サービスで、入金や振込の手間をなくす。
最初は設定が少し手間に感じるかもしれませんが、一度仕組みを作ってしまえば、あとは毎月の支払い管理が驚くほど楽になります。まずは一番簡単だと感じたものから、一つずつ試してみてください。支払い管理のストレスから解放され、心穏やかな毎日を送りましょう。
“`

