初心者でも月5万稼げる!フリマ副業完全ガイド|売れるものから確定申告まで徹底解説

【2025年最新版】初心者でも月5万稼げる!フリマ副業完全ガイド|売れるものから確定申告まで徹底解説

スマホ フリマアプリ 操作

「給料以外にあと少し収入があれば…」「お小遣いを増やしたいけど、時間がない」。そんな悩みを抱えるビジネスパーソンに今、注目されているのが「フリマアプリを使った不用品販売」です。自宅に眠っている着なくなった服や読まなくなった本、使わなくなったガジェットが、実は思わぬ金額で売れるかもしれません。この記事では、フリマアプリの超初心者でも安心して始められるように、売れる商品の見つけ方から、梱包・発送のコツ、そして意外と知らない税金の話まで、AtoZで徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたも今日から「フリマ副業」をスタートできます!

フリマ副業の基本|なぜ今、不用品販売がアツいのか?

フリマアプリは、個人間で手軽にモノの売り買いができるプラットフォームです。代表的なアプリに「メルカリ」「楽天ラクマ」「PayPayフリマ」などがあります。これらが副業として注目される理由は、単にお金が稼げるだけではありません。

  • メリット1:すぐにお金になる!
    不用品を売るので、仕入れコストはゼロ。売れたお金は、手数料と送料を引けば、ほぼすべてが利益になります。メルカリの調査では、利用者の平均月間売上は約1.7万円というデータもあり、臨時収入として十分な金額です。 [webtan.impress.co.jp]
  • メリット2:家がスッキリ片付く!
    「断捨離」や「ミニマリズム」といった言葉が浸透しているように、不要なモノを手放すことで、生活空間も思考もスッキリします。捨てるはずだったモノがお金に変わり、家もきれいになる、まさに一石二鳥です。
  • メリット3:環境に優しく社会貢献に!
    不用品を捨てるのではなく、必要としている人に譲る「リユース」は、ゴミを減らし資源を大切にするサステナブルな行動です。フリマアプリでの売買は、楽しみながらできるエコ活動とも言えます。

特別なスキルや知識は不要で、スマホ一つあれば誰でも始められる手軽さが、忙しいビジネスパーソンにとって最大の魅力です。

【初心者必見】コレなら売れる!人気カテゴリと価格の目安

「でも、うちには売れるようなモノなんてないよ…」と思っていませんか?実は、意外なモノが高値で取引されています。ここでは、特に需要が高く売れやすい商品のカテゴリを、価格の目安とともに紹介します。

クローゼット 不要な衣類

人気カテゴリ別・売れるモノリスト

以下の表は、フリマアプリで特に人気の高いカテゴリと、具体的な商品例、そして取引されやすい価格帯をまとめたものです。自宅に眠っていないか、チェックしてみましょう。

カテゴリ 売れるモノの具体例 価格帯の目安
衣類・ファッション ユニクロ・無印良品の定番品、スポーツブランドの服・靴、ブランドバッグ、G-SHOCKなどの腕時計 1,000円~数万円 [oikura.jp]
スマホ・家電 古いスマホ(iPhone/Android)、純正の充電器やイヤホン、掃除機、炊飯器、PCモニター 5,000円~数万円 [sumaholife-plus.jp]
本・参考書・漫画 ベストセラー小説、ビジネス書、資格試験の参考書、漫画全巻セット 1,000円~数千円 [oikura.jp, 19]
ゲーム機・ソフト PlayStation 5、Nintendo Switch、レトロゲーム機(ゲームボーイなど)やソフト 数千円~7万円 [sumaholife-plus.jp]
意外な売れ筋商品 家電のリモコン、ブランドの空き箱やショップ袋、使いかけのコスメ、インクカートリッジ 500円~数千円 [18]

ポイント:壊れていても「ジャンク品」として部品取りの需要がある場合があります。 [sumaholife-plus.jp] 「こんなもの売れないだろう」と決めつけず、一度アプリで検索してみるのが高く売るための第一歩です。

売上アップに直結!出品で失敗しない5つのステップ

商品が見つかったら、次はいよいよ出品です。ここでは、少しの手間で「いいね!」や購入に繋がりやすくなる、5つの重要なステップを解説します。

  1. 相場をリサーチする
    まずは売りたい商品がいくらで売れているのか、アプリ内で検索して相場を調べましょう。「(商品名) 売り切れ」で検索すると、実際に売れた価格がわかるので非常に参考になります。
  2. 魅力的な写真を撮る
    写真は商品の「顔」です。明るい自然光の下で、白い壁や床を背景に撮るだけで、清潔感が出て商品が魅力的に見えます。正面、裏、横、そして傷や汚れがある場合はその部分も正直にアップで撮影しましょう。これが後のトラブルを防ぎます。
  3. 丁寧で分かりやすい商品説明を書く
    購入者が知りたい情報を先回りして書きましょう。
    • 基本情報:ブランド名、商品名、型番、サイズ、色、定価
    • 状態:購入時期、使用頻度、「傷あり」「汚れなし」など具体的な状態
    • その他:付属品の有無(箱、説明書など)、ペット・喫煙の有無
  4. 適切な価格設定
    リサーチした相場を元に、送料と販売手数料(メルカリは10%)を差し引いても利益が出る価格を設定します。 [21] 最初は少し高めに設定し、反応を見ながら値下げしていくのも一つの手です。
  5. 出品する時間帯を工夫する
    多くの人がスマホをチェックする時間帯を狙うと、出品が埋もれにくくなります。一般的に、平日の夜(20時~22時)や週末がゴールデンタイムと言われています。

【完全ガイド】もう迷わない!梱包と発送の全手順

商品が売れたら、丁寧に梱包して発送します。購入者に「良い買い物をした」と思ってもらうための最後の仕上げです。

1. 梱包の基本:「防水」と「衝撃対策」

配送中のトラブルを防ぐため、この2つは必ず押さえましょう。

  • 防水対策:衣類や本などは、まずOPP袋(透明なビニール袋)に入れます。これだけで水濡れのリスクが大幅に減ります。 [notosiki.co.jp]
  • 衝撃対策:スマホや食器などの壊れやすいものは、プチプチ(気泡緩衝材)でしっかりと包みます。箱の中で商品が動かないよう、隙間には丸めた新聞紙や緩衝材を詰めましょう。 [bestcarton.com]

ポイント:梱包資材は100円ショップやホームセンターで揃えられます。メルカリ公式の梱包資材もコンビニで購入でき、サイズ選びに迷わず便利です。 [9]

2. 送料を制する者がフリマを制す!お得な発送方法

フリマアプリの送料は全国一律で、匿名配送が使える「メルカリ便」が断然おすすめです。 [help.jp.mercari.com] 小さく、薄く梱包することが送料節約の鍵です。

梱包された荷物 ダンボール

発送方法(メルカリ便) サイズ・重さ 送料(税込) 主な対象商品
ゆうパケットポストmini 専用封筒(21.6×17.8cm)、厚さ3cm目安、2kg以内 160円 [help.jp.mercari.com] アクセサリー、スマホケース、薄い本
ネコポス A4サイズ、厚さ3cm以内、1kg以内 210円 [help.jp.mercari.com] Tシャツ、本、CD・DVD
宅急便コンパクト 専用BOX(2種あり)、厚さ5cm/7cm 450円(箱代70円別途) 化粧品、小型家電、厚手の本
宅急便 60サイズ 3辺合計60cm以内、2kg以内 750円 スニーカー、厚手のセーター、小型の鞄

※2025年7月時点の情報です。最新の料金はメルカリアプリの「配送方法 早わかり表」でご確認ください。

発送は、アプリで生成されるQRコードをコンビニや郵便局の端末にかざすだけ。宛名書き不要で、お互いの住所や名前が分からない「匿名配送」なので安心です。 [help.jp.mercari.com]

【実録】30代サラリーマンが月2万円稼いだモデルケース

ここで、具体的なイメージを掴むために、30代のサラリーマンAさんのモデルケースを見てみましょう。

Aさんは、クローゼットの整理を兼ねて、週末の数時間を使ってフリマアプリに挑戦。以下の10品を出品しました。

  • ソニー製ヘッドホン(中古):5,000円 × 2点 = 10,000円
  • ブランドジャケット(数回着用):2,000円 × 2点 = 4,000円
  • ビジネス書・小説(読了):1,000円 × 3冊 = 3,000円
  • スマホケース・充電器(未使用):500円 × 3点 = 1,500円
  • Nintendo Switchのソフト(クリア済み):1,500円 × 1点 = 1,500円

合計売上:20,000円
ここから、メルカリ手数料10%(2,000円)と送料(合計約3,000円)を引くと、手取り利益は約15,000円に。作業時間は月に合計5時間程度だったので、時給換算すると3,000円という高時給の副業になりました。Aさんはこのお金で、普段より少し豪華な外食を楽しんだそうです。

このように、特別なものを売らなくても、身の回りの不用品を整理するだけで、十分なお小遣い稼ぎが可能です。

【重要】これだけは知っておきたい!税金と確定申告の話

「副業で稼いだら、確定申告が必要?」これは多くの人が疑問に思う点です。結論から言うと、ほとんどの場合、フリマアプリでの不用品販売では確定申告は不要です。

「生活用動産」の売却は非課税

税金のルールでは、自分が生活で使うために買ったモノ(家具、衣類、家電など)を「生活用動産」と呼び、これを売って得た利益には税金がかかりません(非課税)。 [8] つまり、家の不用品を売っている限りは、いくら売れても確定申告の心配は無用です。

確定申告が必要になるケースとは?

注意が必要なのは、営利目的の「転売(せどり)」とみなされる場合です。例えば、安く仕入れて高く売ることを繰り返している場合、その利益は「所得」と見なされます。会社員の場合、この副業での所得(売上から経費を引いた額)が年間で20万円を超えると、確定申告が必要になります。 [1, 4]

また、注意点として、所得税の確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要になるのが原則です。 [2] 忘れると延滞税がかかる可能性もあるため、お住まいの市区町村の役所に確認しましょう。確定申告をする場合は、申告書の「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選ぶと、副業分の住民税の通知が会社に行かず、自宅に届くようにできます。 [8]

難しいと感じるかもしれませんが、「自分の不用品を売る」という範囲であれば、基本的には心配しなくて大丈夫です。

まとめ:さあ、あなたもフリマ副業を始めよう!

フリマアプリでの不用品販売は、スマホ一つで始められる、最も手軽でリスクの少ない副業です。お小遣いが稼げるだけでなく、家が片付き、環境にも貢献できるというメリットだらけの活動です。
この記事で解説したポイントを参考に、まずはクローゼットや本棚に眠っている不用品を一つ、試しに出品してみてはいかがでしょうか。その一歩が、あなたの生活に新たな潤いをもたらすかもしれません。